A Japanese learning English

With Anime, Comic and Game

NieR:Automata Voice Script Japanese (just started)

www.weed-7777.me

Chapter 1

Section 1-1

Subsection 1-1-2

すべての存在は滅びるようにデザインされている。

生と死を繰り返す螺旋に…

私たちは囚われ続けている。

永久の

What are the differences between perpetual/permanent/eternal

  • From forever before to forever in the future or it could mean from some definite time and then every onward.
  • Permanent objects last forever but they had an instant of construction or coming into being.
  • Perpetual implies something continuously reoccurring, e.g. a perpetual problem or perpetual motion.

これは、呪いか。

それとも、罰か。

処罰, 刑罰, 懲罰, 折檻(せつかん), 虐待, 酷使

不可解なパズルを渡した神に

bless with

(天恵として)〈人などに〉〔…を〕恵む,授ける

隠れた, 秘密の, 神秘的な, なぞめいた, 暗号を用いた

いつか、私たちは弓を引くのだろうか?

[条件文に用いて] いつか,いずれ.

If you (should) ever come this way, be sure to call on us.

もしこちらへおいでになることがおありでしたら, 必ず私たちの所に寄ってください.

Subsection 1-1-3

こちら司令部。ヨルハ部隊応答してください。

こちら2B。全機無事に成層圏を突破。

全面的に, 一律に

on board

as part of a group or team, especially for a special purpose:

Let's bring Rob on board for the Saudi deal - he's the expert.

自動航行システムに問題なし。

こちらオペレーター6O。全機反応確認しました。

現在、対目標50km地点を通過

moveは「移動すること」「変化すること」

proceedは「(状態が)進んでいくこと」

As nouns the difference between threshold and boundary. is that threshold is the bottom-most part of a doorway that one crosses to enter; a sill while boundary is the dividing line or location between two areas.

敵防空圏内に突入後、マニュアル攻撃形態に移行し、

目標の大型兵器の破壊と情報の収集にあたってください。

【聖書】 ゴリアテ 《David に殺されたペリシテ族の巨人》

単一体

了解…

12H、ロスト。

全機マニュアルモード起動。目視で回避。

… に依拠する, 頼られる; 頼りに

既に起動。移動操作可能。

長距離レーザー発射点を確認。

11B、ロスト。

装備Ho229のキャンセラー効果なし

〈銃の〉照準を〔…に〕合わせる

承諾する, かなえてやる, (…を)許す, 言うことを認める, (…を)認める

〈役目・任務・責任などを〉とる,引き受ける

〈ものが〉〈ある性質・様相などを〉帯びる,呈する

形状, 地形, 輪郭, 外形

〈…を〉〔…に〕 類属させる,結びつける 〔to〕《★通例過去分詞で形容詞的に用いる; ⇒allied 2》

2同類の,同属の,類似の; 〔…と〕類似して,同類で 〔to〕

Subsection 1-1-4

2Bよりオペレーター6O。

当機以外の機体は全てロストした。

作戦の遂行に支障が予想される。指示を請う。

妥協させて解決する, 示談にする, 傷つける, 汚す, (愚行・暴挙などにより)自分の体面を危うくする, 信用を落とす, 妥協する, 和解する

Do you have any additional questions?

Do you have any further questions?

は両方ありでほぼ同じ意味になります。additional questions は、追加の質問。further questions は更なる質問。違いがあるとしたら、additional questionsは、それまでに例えば10個の質問があったとして、11個目以上の質問。それに対してfurhter questionsは、それまでにできた質問に対して回答されていて、それではカバーしきれていないより突っ込んだ、更なる質問。

furhter ordersは「これまでの経過を踏まえた追加の指示」

オ、オペレーターより2B。

現地担当の9Sと合流し、地形情報を入手して下さい。

了解。

Section 1-2

Subsection 1-2-1

Ho229装備大破。

近距離電波迷彩開始。

近距離攻撃装備起動。

(特定の用途に用いる)用具(一式), 道具(ひとそろい), 装備

敵反応、多数確認。

見ればわかるよ。

awareとknowの違いですが、knowは事実として知っている、わかっているという意味です。awareは、事実があることを知っているが深く理解しているわけではないという意味です。

敵の破壊を確認

いや…

“Are you ready?"—“No, not quite." 「用意はいいかい」「いや, もう少しだ」※ニュアンス不明

これが…目標大型兵器?

否定:当該敵は目標ではない。

速やかな排除を推奨。

to kill with quick efficiency

簡単に言う…ッ

レーザー通信回復。

2Bさん、今…ポッド・プロ…送信し…

sendに対し、transmitは通信用語

sendは物理的なモノかメッセージに使う

ポッド・プログラムのダウンロードを終了。

Subsection 1-2-2

ミサイル発射。

ちゃんと死んだのを確認しないと

危ないですよ。

sir and ma’am

2Bさんですね?

僕は9Sです。貴方のサポートをするように指令を受けています。

giveに対し、「必要なもの」「欲されたもの」を与えるのがprovide

了解。

Copy that 了解。※無線などで

I always thought that "I copy that" was derived from an Italian "capisci" (capire = understand), but today I've read that this may be a radio slang only, not being derived from any other phrase.

copyの祖先はunderstand

この大きなノコギリが、目標の「超大型兵器」ですか?

〔不要なものを〕取り除く、除外する、排除する

違う。単なる防衛装置みたい。

じゃあ…目標を探す必要がありますね。

Huh

  1. 【意味①】聞き返す「えっ?」
  2. 【意味②】同意を求める「○○でしょ?」
  3. 【意味③】ムカッとする「はぁ?」
  4. 【意味④】ちょっと驚く「へぇー」
  5. 【意味⑤】軽く困惑する「えっと…」

僕は飛行ユニットがありますから、外から見て廻ります。

The have got forms are more common in an informal style.

A perimeter is a path that surrounds an area. The word comes from the Greek peri (around) and meter (measure). The term may be used either for the path or its length - it can be thought of as the length of the outline of a shape. The perimeter of a circular area is called its circumference.

わかった。私は内部を中心に調べてみる。

Definition of work one's way. 1 : to move oneself into or out of a particular position slowly or with difficulty I worked my way to the center of the crowd.

Subsection 1-2-3

2Bさん!

Uh

あー,えー 《次の語が出るまでのつなぎや考えをまとめている時に発する声》.

9Sは精神年齢が幼い、いわゆるギークであることを示唆する演出

何?

事前に調査しておいたマップデータを転送しておきますね。

I was going to send: I send に対し、相手に判断を委ねることで目上(2B)に対する遠慮がちな態度を表現している?

collect/survey

a survey is both the set of questions and the process of collecting, aggregating, and analyzing the responses from those questions.

了解。

ゲートの封鎖を確認。

扉の解除。

不可能:本エリアの敵が妨害電波を出している。

面倒くさい…

ever これまでに

2Bさん。僕…嬉しいです。

「うれしい」の英単語

joyful, happy, glad, pleased, grateful, delighted, thrilled, content

使い分けのポイント

happyは、「嬉しい」または「幸せな」という意味で使われる最も一般的な形容詞です。joyfulの“ful”は“full of”(~でいっぱいの)という意味をもつ接尾辞です。このことから分かるように、joyfulはjoy(喜び)にあふれていることを意味し、happy以上に嬉しいことを表します。また、joyfulはhappyよりも硬い表現です。

joyfulよりもさらに大きな喜びを表すのが、delightedとthrilledです。delightedは誰かを「大いに喜ばせる」ことを意味する動詞“delight”の形容詞形です。thrilledは何かに対して非常に興奮したり、非常に喜ぶことを意味する動詞“thrill”の形容詞形で、「ワクワクしている」というニュアンスで使われます。

gladは嬉しいという気持ちを表す形容詞ですが、「感謝している」というニュアンスを含んでいます。例えば、パーティーなどに来てくれた人に対して「来てくれて嬉しい」と伝える際に“I’m glad that you came.”と言うと、相手が来てくれたことを喜んでいるだけではなく、来てくれてありがたいと思っていることも含意されます。

pleasedは喜んでいるという意味に加え、何かを評価したうえでそれに「満足している」というニュアンスをもちます。例えば、“I’m happy with the results of the exam.”は試験の結果が良かったことを単純に喜んでいるという意味の文章ですが、“I’m pleased with the results of the exam.”のようにpleasedを使うと、試験の結果に満足していて嬉しい、という意味の文章になります。

contentは今あるものや現状に満足しており、今以上を求めない穏やかな心情を表します。ただし、“He’s content to be a bench warmer.”(彼は補欠選手でいることに甘んじている)のように、ネガティブな意味で使われることもあります。

pleasureは幸福感や満足感を表す一般的な喜びのことです。

joyは、舞い上がるほどの喜びのことです。delightよりも大きくて深い喜びです。

delightは、外面にあらわれるような喜びで、pleasureよりも大きな喜びです。

enjoymentは、経験から得られる喜びです。

何が?

僕たちスキャナータイプは、単独での現地の事前調査が主です。

scout out 〈…を〉捜して見つけ出す

all that

everything of the same or related sort

sex and all that

だから、誰かと一緒に行動出来るって、楽しいんです。

Kind of = a little bit, not a lot/somewhat

…感情を持つことは禁止されている。

prohibitは、法律やルールによって禁じられていることを表す動詞です。

あっ…すいません!

それと…

「さん」は付けなくて、いい。

…え?

私の名前に敬称は必要ない。

…わかりました。2B!

Subsection 1-2-4

広いな…この廃墟。

It sure is hot. いやまったく暑い ※ニュアンス不明

INFORMAL•NORTH AMERICAN

adverb: sure

certainly (used for emphasis).

"Texas sure was a great place to grow up"

ここは昔、人類の兵器工場だったらしいですよ。

今ではすっかり機械生命体だらけですが…

〔+with+(代)名詞〕〈場所が〉〔虫などで〕うじゃうじゃ[うようよ]している

敵はこの工場を再利用して、機械生命体を増産しているようです。

…を別の目的のために再利用する; …を別の目的に利用するために作り変える

(端から端まで)全部の, 総体的な, 総合的にいえば, 全体的にみれば, 全体では

★★★2018年12月11日ここまで

全滅させないと無限に湧いてくるってことか…

まさしく

…何?

旧世界のデータを使って適当な事を喋っているんです。

  • As a noun nonsense is letters or words, in writing or speech, that have no meaning or seem to have no meaning.
  • nonsenseは意味が「無い」。文章やスピーチに使う。
  • As a adjective meaningless is lacking meaning.
  • meaninglessは意味が「不足」している

機械生命体のやる事に意味なんかないですよ。

There's a meaning behind it. 意味が込められている

Subsection 1-2-5

ひと通り工場を探索したけど、目標らしき兵器は発見出来ず。

(人・物の外見が)(~に)似ている。(look likeより硬い表現)

She has started to resemble her mother. 訳:彼女は母親に似てきた。

similar, alikeは外見以外にも使う。

もしかしたら別の場所に移動しちゃったかもしれませんね。

あれは…

ああ、鳥ですか。

環境の変化があったのか、動物や植物は旧世界のときよりも増えているみたいですね。

その橋の先に別の施設があるはずです。

ちょっと遠いですが、移動してみましょうか。

しかし、司令部が敵兵器の予測位置を間違えるなんて、珍しいですね。

普段会話をしていると、「~ってわけじゃないんだけど」や「~っぽくないよね」のように、完全否定ではなくやんわりと軽く否定をすることって結構ありますよね?そんな時に使えるのが、「It's not like」です。

intel: secret information

私の英英辞典によると、from time to time = once in a while = occasionally の意味ですので 40%位ですね。sometimesが50%ですから、少し低いと思います。でも、大した差じゃないので変えても問題ないと私は思います。(occasionally = from time to time = now and then = at time 等の表現があります)

  • Always 100% of the time
  • Frequently about 90% of the time
  • Usually about 80% of the time
  • Often about 70% of the time
  • Sometimes about 50% of the time
  • Occasionally about 40% of the time
  • Seldom about 20% of the time
  • Rarely about 10% of the time
  • Never about 00% of the time

いや…

どうかな…

I wouldn’t bet on it の文字通りの意味は”私はそれに賭けません”ですが、本当の意味は

“それは怪しいものだね”

“それにはあまり期待しない方がよいと思う”

です。

ビジネス会話ではよくbetという言葉がでてきますが、賭けごとをやっている訳ではなく、例えば

I think you are right 私はあなたが正しいと思う。

という代わりに

I bet you are right

とアメリカ人がいうのをよく聞きますが、同じ意味で言っています。

ビジネス英語で2Bのドライ+合理的な雰囲気を表現している?

あれは…

Section 1-3

Subsection 1-3-1

目標超大型兵器発見。

Based on my personal experience, "detect" is mostly used to describe the action of finding something done by a machine. However, "detect" can also be used to describe the action of the police investigating a case. The word "find" is used frequently to describe the action of locating an object, and the action can be performed by anyone.

2B!?どうしたのっ!!

je.at.webry.info

状況; status、situation、condition、circumstance

まず、condition。これは、「範囲の狭い、その場の事情、調子」やそれに限った個々の「条件」です。そのときの身体の調子や機械の調子、それからその取引での条件、ってそんな感じです。

つづいてsituation。これは種々conditionの集合体です。そのときに置かれている場所や事態です。その「事態」は種々conditionの集合体です。「雨が降ってる」+「寝坊した」+「宿題やってない」こんなconditionの集合体です。

これらconditionとsituationは、「その場」での条件や事態です。

statusのstaは stand のsta。「立つ」ってことです。このsta(st)がつく単語はいっぱいあります。station、stage、stadium、stool、cost、stature、establish、stall、install、system、statistics、stance、standard、substitute、obstacle、outstanding、assistant、constant、consistent、distant、circumstance、rest、arrest、instant、exist、substance、instead、ecstasy、persist、resist、destination、substitute、steady、stable、estate、stationary、static、still など。 その話はこんどにすることとして、 statusは「立っている状態」というセンスです。人や集団や国家のpositionとかconditionとか。または人や集団の地位の高さとか。段階を経て進むようなprojectや協議のようなものならその「進み具合」とか「段階」とかを表します。そんなのがstatusってことでしょう。

ここまで挙げたcondition、situation、statusは、「その場」の状況や状態、具合です。これが、もっと長い時間の中での周囲の様子・状態になると、circumstanceになります。 circumstanceにも"sta"が入ってます。circumは「周囲」だから、circumstanceは「周囲に立つ」で、「境遇」ってセンスです。conditionやsituationが、時間的に限られたときの状況を表すのに対して、circumstanceは比較的もっと長い時間での周囲の様子を表します。配偶者がいるとか給料がこれくらいとか、「生活状態」や「情勢」です。ただしそれらもconditionやsituationの要素にはなり得ます。

敵大型兵器と交戦に入った模様。

援護しなきゃ…急ごう!

2B!

状況は?

これが目標の超大型兵器。破壊する。

援護しますっ!

I seeは、わからなかったことを説明してもらって「ああ、わかった」と言う時に言います。

Ex." You are misunderstanding. I didn't lose my passport. It was stolen." "I see. I'll see what I can do."

All rightは何か指示されたり、約束ごとを決めたりして「了解した」と言う意味で使います。

Ex. "Let's meet at the hotel lobby at 2 O'clock" "All right."

Sureは頼みごとをされて引き受けた時、お礼を言われたときなどの返答に使います。

Ex. "Could you open the window?" " Sure."

お礼を言われてsureというのはかなりカジュアルな使い方です。ドアを開けてあげたとか、消しゴムを貸してあげたなど、ほんのちょっとしたことをしてあげて、thank youと言われた時など、大げさにyou are welcomeと言うほどでないときにsureと言います。イギリスでは使いません。文章で使うこともないと思います。


『O.K.』『I see. 』『 All right. 』『Sure.』

比較的カジュアルな言い方の『わかりました』を最初に見ていきましょう。

気の知れた友達との会話の中で使うならこれらはとても多く使われています。

OK/O.K. (オーケー)

納得したり、承知を示して『わかりました』を表しています。

そして

I see.
わかりました。

もありますね。

いままでわかっていなかったことを説明を聞いて要点などがわかったときに使います。

これは相づちとしても使うフレーズなので、

「ふーん」とか「なるほど」という意味もあります。

All right. (オール ライト)

わかりました。/了解しました。

は何か指示されたときや、なにか約束をしたときに「了解しました」

と言う意味で使います。

Could you make five copies of this document?

この書類を5部コピーしてくれませんか?

All right. 

わかりました。

同僚にコピーをたのまれたときの返事なんかに使えますね。

 

そしてこれもよく使うものですね。

Sure. (シュア)

わかりました。

『 Sure 』は簡単な頼みごとをされて引き受けた時や、

お礼を言われたときにその返事として『どういたしまして』の意味でも使います。

sureの本来の意味は、『確かな、ぐらつかない、しっかりした』になります。

Could you close the door?

扉をしめてもらえませんか?

Sure.

わかりました。/もちろん。/いいとも。

そして

Sure thing.

確実なこと、疑いないことを表していて

『確かに。いいですとも。かしこまりました。』と言う意味になります。

『 I get it. 』『 I got it. 』『You got it.』

I get it.
わかりました。/了解しました。

わかったときにすぐ使うので、現在形でつかいます。

また、

I got it.

わかりました。/了解しました。/理解しました。

こちらは過去形ですが、あまり大差はなく同様の意味で使います。

相手の言ったことを理解できた時の「わかりました」になります。

「わかりました。」を英語でいうならこれがピッタリかと思います。

これも少しカジュアルな表現です。

この返事をしてくれたら、ちゃんとわかってくれたんだなと思いますね。

You got it.

こちらを聞いたことがある人も多いと思いますが、

こちらの意味は相手のお願いごとや依頼を受け入れて

「了解しましたよ」という時の返事になります。

丁寧な言い方『Certainly』『Absolutely』

つぎは丁寧な表現について見ていきましょう。

お店でコーヒーをオーダーしたときに店員さんに

Certainly. (サーテンリー)
かしこまりました。/承知いたしました。

と言われたことがあります。

英英辞典で意味を見てみましょう。

used to reply completely or to emphasize something and show that there is no doubt about it

Three coffees, please.
コーヒーを3つください。
Certainly.
かしこまりました。/承知いたしました。
Please get in touch with me by tomorrow.
明日までに連絡して下さい。
Certainly.
かしこまりました。/承知いたしました。

丁寧な言葉になります。

Absolutely. (アブスルートゥリー)

もちろんです。/当然そうします。

こちらも「完全に、全くその通りです」と同意を強調する語になります。

used for adding force to a strong adjective that is not usually used with "very" or to a verb expressing strong emotion;
used as a strong way of saying "yes":

 職場の上司に対してはこれらの言葉で答えると好感をもたれると思います。

『 I get the point. 』『I agree to/with ~.』

I get the point.

あなたの言う意味がわかります。

この表現は

『言ってることはわかるけど、その通りにするかどうかは別の話・・。』ということで、

同意して行動してくれるかどうかはわからないニュアンスが含まれています。

 

続いてこちらは賛成・同意を示す表現です。

I agree to/with ~.

了解しました。/承知いたしました。

同意を示しかつ丁寧な表現の1つです。

I agree with you in principle.

原則的には同意します。

I agree with what he said.

彼が言ったことに賛成です。

That would be fine.』『I would be happy to.

こちらの3つはとても好意的に同意してくれている感じがします。

That would be fine.
はい、承知いたしました。

I would be happy to.
はい、承知いたしました。/喜んで。
No problem.
問題ありません。

『 わからない 』

『わからない』ときに使えるものもご紹介します。

I don't understand.
わからない。/理解できない。

I have no idea.
まったくわからない。

I don't get your point.
あなたが何を言いたいのかわからない。

It doesn't make sense to me.
私にはわかりません。

もう少し丁寧ないい方なら、

I'm afraid I missed your point.
申し訳ありませんが、要点を聞き逃したようです。
 Nobody knows what's going to happen tomorrow.
明日何が起こるかだれにもわからない。


eikaiwa.weblio.jp

I understand

その場の返事としての「了解」「了解しました 」ではなく、「理解した」「内容をきちんと読んだ」「あなたの言っていることは適切に伝わっている」ということを伝えたいときは「理解する」=understandを使い、I understandと答えます。メールなどの文面では「何が分かったのか」を understand の後に続け、自分が理解している内容を明確に伝えましょう。

理解した、というと日本語では過去形ですが、英語ではI understoodと過去形にするのではなく、「今」理解しているという「状態」を示すため現在形を使います。I understoodは「過去に理解していた」ということになるので過去の事を語るときのみに使われます。Understood. とだけ言うこともありますが、これはIt’s understoodの略で、受動態の understand を使って「その件は(個人・団体に)理解されている」という意味になります。

I understand this matter. この件については了解しました。

I have understood the matter described in your last message. 先の報告で頂いた件について、承知いたしました。


  • 「I understand.」
  • 「Understood.」

この2つに違いはない。


To reply with "Understood" is a sort of light slang. It somewhat jocularly simulates military radio communication. It's like when people say "Roger", which actually stands for "received and understood". Its terseness implies deference, and the quasi-military tone promises compliance, as if the one who says "Understood" has been given an order.


報告:敵機体解析完了。

侵入経路及び、脆弱性を発見。

HUD表示。

ハッキング開始します!

A programmer had managed to hack into some top-secret government data.

He claimed they had spied on him and tried to hack his computer.

Subsection 1-3-2

9Sッ!!

9Sのブラックボックス反応検知。

通信応答なし。

救助する!

go after 【句動】 ~の後を追う

9Sッ!!

今から、修復するッ!

ポッド!!止血ジェルと論理ウィルスワクチン!それと

非推奨:当該9Sのバイタル低下はこの場での応急処置程度では止める事は出来ない

Inadvisable 勧められない

  • field repair 現場修理
  • field release 野外放出
  • Field Report 現場報告

currentは、今まさに起きていることについていう時に使います。presentは、今まさに起きているというよりも、時間的には今を含めた過去や未来の時間も意識して使えます。例えば、

  • current news 現在のニュース
  • present news 現代のニュース

うるさいっ!!いいから出して!!

…ッ…2B…行って…

just ただ、ほんの

黙って!

僕たちは、兵士…です。その戦いに、誇りを…ッ!!

take pride プライドをかける

to take pride in something 自負する

service (他人に対する)奉仕

装備Ho229。コマンド677受諾。

通信関係では send が「送信」、receive が「受信」を意味します。transmit は送信と受信を総称して「伝送」と訳しますが、receive と対になって使われるときは send と同じく「送信」と訳すべきです。因みに receiver 「受信機」に対して、sender とは言わず transmitter 「送信機」と言っています。またフランス語では、「伝送」は transmettre、「送信」は $mettre と使い分けています。なお、「送信」「受信」の語は遠隔通信に限って使用し、コンピュータなどのシステム内や回路内での信号のやりとりは、「送る、送出」「受け取る、受領」とすべきだと思います。また、receive は「受ける」と訳すべき場合があります。transmit には光などを「透過する」という意味もあります。

transmit と似た性質の動詞に set があります。一般には「設定」と訳しますが、これは両方向の意味で、reset 「リセット」と対になって使われるときは、「セット」と訳します。つまり、規定の値または状態たとえば1にするのをセットと言い、元の0に戻すのをリセットと言うわけです。

receive とその類語 前回の続きをもう少し。通信の場合は send、transmit と receive は「送信」「受信」でよいのですが、コンピュータ・システム内部や電子回路内での信号のやりとりは「送る」「受け取る」の方がベターです。名詞形は「送出」「受領」です。

transmit とよく似た言葉に transfer がありますが、これは「転送」と訳されやはり装置内部での信号のやりとりを表します。transfer にはその他に「(パターン)転写」「転移」「(熱)伝達」「(権利)移転」などの訳語もあります。

receive は機械分野では収容に近い意味で使われ、たとえばボルトをナットで「受ける」と言います。物品の授受では receive は単に「受け取る」ことですが、accept は内容の確認を伴う場合に使用し、「受け入れる」「受諾」「検収」などと訳します。

使用者を9Sから2Bに権限委譲。2Bの承認を求む。

お願い…

わかった…

Subsection 1-3-3

2B…敵機体の脆弱性を発見しました…

弱い・弱々しい・もろい・こわれやすい・脆弱・苦手、等々、幅広いニュアンスが weak で表現できます。 もちろん、文脈 ... vulnerable は、身体的に、精神的に、感情的に影響を受けやすい、傷つきやすいという意味があります。

Weak is the opposite of strong, but vulnerable is the opposite of protected. You are vulnerable when you can't defend yourself. In sports too, if you have bad defense you are vulnerable.

今から援護のためにハッキングします。

2B…敵機体の上腕部の…コントロールを…

ポッドを使っ…制御を取れるはず…

いいから黙って!

制御システムを奪う!

「奪う」usurp、arrogate、seize、take over、assume、deprive、rifle、plunder、ransack、loot

  • 〈力ずくで取る〉 take something (by force); snatch [【形式ばった表現】 wrest] something (away) from somebody; rob [【形式ばった表現】 deprive] somebody of something
  • 〈略奪する〉 plunder; pillage; loot

takeのコアの意味は

「自分のところに取り込む」

です。

I took my book then. 私はその時、本をつかんだ。

graspの意味は

「をつかむ、握りしめる、理解する」

です。

She grasped the knife. 彼女はそのナイフをつかんだ。

seizeの意味は

「をぐいとつかむ、を力づくで奪う、を逮捕する、つかむ」

です。

She seized my arm. 彼女は私の腕をぐいとつかんだ。

takeとgraspとseizeの違いですが、

takeは、一般的なつかむという意味です。graspは、しっかりとつかむという意味です。 seizeは、突然、力づくでつかむという意味です。

takeの場合は、単につかむという意味なのでなんにでも使えます。graspは、単につかむだけじゃなくしっかりと力が入っているつかむですね。seizeは、がばっとつかむ感じで唐突感や力強さがあります。ロープをしっかりつかむならgraspを使い、警察官が、犯人を追いかけてつかむならseizeを使えます。

了解。

論理学ではAffirmativeはNegativeの反対語。 肯定する,賛成する(say “yes"よりもかたい形式ばった表現)

敵サブユニット侵入。

infiltrateは浸食する、浸透する

挙動テーブル変更終了。

姿勢制御バーニアコントロール。

敵兵器の従属化を完了。

subjugation 征服(すること、された状態)、服従、従属 軍事用語?

2B、敵ユニットの奪取に成功。

…引き続き、防衛継続。

2Bの記憶データパッケージをアップロード開始。

警告:機体9Sのデータパッケージが未更新。

いいんだ…先に2Bのデータをアップしてくれ…

了解。

いい加減、壊れろっ!

Would you do... は※意味不明

Subsection 1-3-4

はははっ…スゴク強引な戦い方ですね…2Bは。

(idiomatic, colloquial) Used to draw attention to the speaker's characterization(特徴) of someone or something

Talk about a loose cannon(我慢出来ないよね?)! Did you hear his TV speech?(彼のテレビ演説を聞いた?)

bringing the battle to them ※意味不明※ニュアンス不明

本部に、救援要請を

英会話初心者が間違えやすい!?Help、Assist、Supportの違い

help (手伝う、援助する)

「手伝う」という意味で最も使用されます。

コアは「目的達成のために積極的に援助する」です。

assist (手伝う、援助する)

コアは「人の仕事などについて補助的に手伝う」です。

He assisted her to edit the paper.

(彼は彼女が新聞の編集をするのを手伝った。)

・She will embark to assist him.

(彼女は彼を手伝うために乗船します。)

support (支援する、援助する)

人や活動などを支援する、

物などが倒れないように支えるという意味です。

He came to support me.

(彼が応援に来てくれた。)

・He made a speech in support of the plan.

(彼はその計画を支援する演説をした。)

いや、その必要は無い…みたいです。

そんな…

なかなか、うまくは…いかないみたいですね。

準備は、出来ました。

ブラックボックスを…

わかった。

申請…ブラックボックス反応による敵大型兵器の壊滅。

enemy hostilesは現状況で主人公達に敵意を持っている敵

Perhaps it is because "via" tends to be used for different routes, and the Skype servers provide a route different from that of the other internet phone providers.

うーん、なぜviaなのか、わからん

申請を、許可します。

2B、貴女と共に戦えて光栄でした。

truly 誠実に

…私もだ。

Section 1-4

Subsection 1-4-1

作戦は、成功でしたね。

and all that ※ニュアンス不明

敵大型兵器は破壊されて既支配地域への侵入経路が確保されました。今後の

wipe out: (idiomatic) To destroy (a large number of people or things)

「全滅させる」にはannihilate、obliterateもあるが、9Sの演出としてスラングっぽいものを選んだと思われる

「超巨大兵器」が4体あったため「全滅させる」

9S。

…はい。

ありがとう。

最後に私たちのデータを基地にアップロードしてくれて。

bunker 掩蔽(えんぺい)壕

…ごめんなさい。その記憶を僕は持っていません。

あの地域は通信帯域が細かったですから…

a whole lot of たくさんの…(口語)

you know 「でしょう?」

多分、貴女のデータをバックアップする時間しか確保出来なかったんでしょう。

intact そのままで(コンピュータ用語としても使われる)

point 時点

僕の記憶は、貴女と合流する直前までしか残っていません。

…そう。

人類に栄光あれ。

人類

man; mankind; the human race [species]; humanity《★man と mankind という言い方が男性優位の社会の象徴として, 避けるべきだと主張し, the human race, humanity, humankind を好んで用いる人もいる》

人類の

human

man's 《future》

《the welfare》 of mankind

…人類に、栄光あれ。

Subsection 1-4-2

西暦5012年

人類の華やかな歴史に突如終わりが訪れた。

  • suddenly 「突然に」を表す最も一般的な語です。
  • abruptly 「突然に、不意に」を表しますが、しばしば不快感を伴う好ましくない動作、出来事のときに使われます。
  • unexpectedly 「思いがけない、不意に」を意味しますが、好ましい状況と好ましくない状況のどちらも表すことができます。
  • all at once 「突然、こつぜんと、出し抜けに、急転直下」警告なしで (without warning)

外宇宙から飛来したエイリアンによる侵略。

~の彼方

冥土

陽が沒る

異星人達の繰り出す兵器「機械生命体」によって人類文明は壊滅。

〈感情・攻撃などを〉〔…に〕浴びせる 〔on,upon〕.

人に怒りを爆発させる.

種類,型

(ほかとは)変わった型の人間.

生き延びた僅かな者達は、月に逃げ延びる事になった。

少数の

few, small numberとの違いは不明。避難船(hand)いっぱい(ful)の人たち、というニュアンスか?

手一杯、ひとつかみ、ひと握り

西暦5204年

衛星軌道上に敷設された基地群よりアンドロイドを使った反攻作戦が開始される。

攻撃を始める

【陸海軍, 軍事】 展開する、配置する

(transitive, intransitive) To unfold, open, or otherwise become ready for use.

He waited tensely for his parachute to deploy.

to deploy = to open

網状のもの(ここでは単にお互いにつながった物の総称か?)

〈天体・人工衛星などが〉〈…の〉周りを軌道に乗って回る.

十数回に及ぶ大規模降下作戦を経てもなお、決定的な打撃を与えるには至っていない。

ダース、12 (個)、1 ダースほど、(かなり)たくさん、数十、多数

降下

uponの方がフォーマルで華やかな響きがあり、文語・書き言葉でより見られます。

なんとかする succeed with difficultyかな?

撃退する(駆除する、というニュアンスを含む)

虫を撃退するための化学物質

動物を撃退する化学物質

drive [beat] 《the enemy》 back 撃退する、後退させる

この膠着状態に陥った戦況を打破するために

さし手がなくて勝負のつかぬこと、手詰まり、(論争などでの)行き詰まり、膠着状態

永久に

君達ヨルハ部隊は存在するのだ。

最終決戦兵器としての役割を果たして欲しい。

最後の、最終の、終局の、究極の

ピリオドを打つ

はっ。承知しております。

健闘を祈る

健闘を祈る

人類に栄光あれ!

人類に栄光あれ!

人類に…栄光あれ。

Subsection 1-4-3

おはようございます。

9S…

司令官からの命令で、2Bさんのメンテナンスを担当する事になったんです。

彼女をその任務に就けよう。

(…を)預かって, (…の)担任の, 係の.

この病室は誰が担当していますか

これから定期的にチェックしますね。

ということは「メンテナンス=定期的にチェック」だ

仕事として行う[^14310]

[^14310]: carry out, conduct, do, execute「行う」使い分け。最も広く一般的に使われる do ではありますが、どうしてもカバーしきれないニュアンスの部分があり、それについては、ほかの動詞を使って表現することになります。carry out : 実行に移す。計画などを「実行する」「遂行する」「成し遂げる」という意味があります。ある目的を達成させるため、行動を起こすときに用いられる動詞。どちらかというと、比較的大掛かりなことを行うというイメージがあり、たとえ障害があってもそれを乗り越えて、成し遂げるために突き進むというようなケースで使います。「何が何でも‥」というニュアンスです。そもそもこの語は、「重い責任を負って行動する」という意味合いを持っているので、簡単な仕事や短時間の仕事などではあまり使われません。努力目標を達成する  carry out a challenge。契約を履行する    carry out a contract。爆撃を行う      carry out a bombing。

例文:

  • The military operations were carried out in secret. その軍事作戦は秘密裏に実行された。
  • I'll carry out those inspections today as well. 私は今日もその検査をします。
  • He risked his life to carry out his duty and inspired police officers everywhere. 彼は命をかけて職務を実践し、全ての警察官の心に火をともしてくれました。  

 

conduct : 先に立って 行う

すぐにツアーコンダクターの言葉が頭に浮かび、「案内する」という意味を思い出しますが、他にも「指揮する」「(業務などを)行う」「処理する」などの意味があります。現場で陣頭に立って指揮を執り、ある物事に対処していくというような意味合いの語となります。

仕事で使うようなとき、conduct を使った場合はより大規模な事業のように聞えます。do business だと、ひとりで商店を切り盛りしているイメージに聞こえますが、conduct business だと従業員がそこそこいる中小企業以上の会社のようなイメージとなります。

  • 事業活動を行う  conduct business activities
  • 捜査する     conduct an investigation
  • 振る舞う     conduct oneself

例文:

  • He conducts himself with great dignity. 彼の振る舞いは非常に堂々としている。
  • The tour of Kyoto was conducted by an experienced guide. 京都旅行は、経験豊かなガイドによって案内された。
  • Sony conducted a 10-year R&D project involving over 300 scientists. ソニーは300人以上の科学者が関わる、10年の研究開発計画を遂行した。  

 

do : する、行う

ご存知のように、「する」の意味で最も一般的な動詞です。 「…する」「行う」「(義務などを)遂行する」などの意味がありますが、目的語によって様々な意味になり、ほとんどのケースで使うことができます。そのため逆に言うと、あまり重みのない言葉となります。

conduct の説明のところでも書きましたが、do business と言った場合、「軽く、短く、簡単に」仕事をやるようなイメージになります。もっぱら、簡単に「~する」「~をやる」と表現するような際に使うのが良いでしょう。

  • 最善を尽くす     do one's best
  • 何か行動を起こす   do something
  • 好きなようにする   do as one likes
  • 最善と思うことをする do as one sees fit

例文:

  • If you don't do better, this will be the last time. うまくやらなかったら、次はないよ。
  • Do as you like, do what feels right. 好きなように振る舞いなさい。そして正しいと思うことをしなさい。
  • I think we need to do something to improve efficiency. 効率を改善するため、何か対策を講じる必要があると思います。

execute : 決められたことを 実行する

命令などを「実行する」、法律などを「施行する」、裁きを「執行する」、「演ずる」などの意味があり、命令や判決などあらかじめ決められていたことを実行に移すとき、使われる語になります。

execute には軍事的な響きがあり、冷徹に任務を実行するというような印象があり、遂行にあまり時間がかからないものなどに使われます。実行に移ったらすぐに終わるというイメージ。

洋画の中で execute と聞くと、すぐに「死刑執行」的なことがイメージされますが、それ以外にも「実行する、施行する、演奏する」などの意味があります。

  • 注文を実行する  execute an order
  • 命令を実行する  execute a command
  • 契約を履行する  execute an agreement
  • 全任務を完遂する execute every task

例文:

  • The judge ordered that a search be executed to find the evidence. その裁判官は証拠を発見するため、捜索を行うよう命じた。
  • He and his cohort executed their long-planned attack. 彼とその一団は長く計画していた攻撃を実行しました。
  • Agreement executed between Hong hai and Sharp this month. 本契約書はホンハイとシャープの間で今月締結されました。

英語 - 実施する/実行する を表す単語の違い (conduct/perform/carry out/do/execute)

私はインフラプロジェクトのPMなので、テストを「行う」、「実施する」、ジョブを「実行する」といったように、「行う」という単語をよく使います。 英語でも複数同じ意味のような単語があるので、調べました。

conduct

リーダーシップのニュアンスを含んで実施する

tour conductorでイメージするように、みんなより先に立って実施するイメージを持つ

conduct an investigation, conduct an review, conduct an test, conduct an interview

perform

仕事とか義務の一部として実施する

conductと違い、リーダーシップのニュアンスがない

ただ、こなす

perform a study, perform an experiment, perform a task, perform a job, perform a role

carry out

実行に移すこと

計画ありき

比較的大掛かりなことを実施する、成し遂げる時に使う

do

オールマイティー

いろんな目的語を伴い、行う、実施する、という意味を持つ

逆にいうとあまり強い意味を持たない

execute

命令や法律など決められたことを実行する

冷徹に任務を実行するといった、軍事的な響きも持つ

doよりもフォーマルに使われることもある


定期検診

これから先も

…そう。

心配は要りませんよ?僕達9Sモデルは優秀な事で有名ですから。

It means this technique is the best technique currently available at this time.

"Around" is a word that means not only where we are in place, but also where we are at the present time.

Thus, "currently available" is another way of saying it: At this point in time, it's the best there is.

…って自分で言う事じゃないか。

…だけれども

thoughはalthoughとほぼ同じ意味だが,文頭以外の場所でも比較的自由に使えるため,thoughのほうがよく使われる.ただし文頭ではalthoughもよく用いる

明らかではない

として知られる

豪華なおもてなしで知られる。

…9S。

え?なんでしょう?

敬称は要らない。

え?

…私の名前に「さん」は付けなくていい。

なぜDon't call me "ma'am"ではないのか?これからもずっと継続して欲しいから。

止めてください

なぜYou don't have/need to be so formalではないのか?親しみがあるようなニュアンスになってしまうから?

formalは大使館レセプションのようなイメージ?

は、はい…分かりました。

あ、そうだ。

司令官が呼んでいたから一緒に行きましょう。

To ask for in a loud voice.

We finished the main course in short order and called for more wine.


  1. I called her.
  2. I called to her.
  3. I called her over.
  4. I called for her.
  5. I called her Nocchi.
  6. I called “Nocchi.”
  7. I called out.
  8. I called her out.
  9. I called your number.
  10. I called to your number.
  11. call on [人] to [動詞]

I called her.

このように無属性というか前置詞もなにもなし、文脈もなしで書けば「彼女に電話した」と受け止められる文章です。

I called to her.

痴漢のニュースに登場した形で「声をかけた」です。特に大きな声で叫んで声をかけるようなイメージになるそうです。

The firefighter called to the 17-year-old student. (消防士は17歳の女子高生に声をかけた)

I called her over.

彼女に声をかけて「呼び寄せる」といった意味になります。特に大声で「おーい、こっち来いよ!」みたいな感じです。

call overには呼び寄せる、呼び出すの意味がありますが、これはフォーマルな「summon」に近い意味です。

または辞書には名簿やリストなどの名前を呼び上げる、点呼するなどの意味で掲載があります。

I called for her.

「I called her over.」の意味に近いですが、彼女に頼んでこっち来るようにお願いすることになるそうです。声を上げて~を求める、~を求めて呼ぶなどの意味です。

またこの場合は間接的に彼女を呼ぶこともありえるので、誰かに頼んで彼女を呼び出してもらうことも含みます。

I called her Nocchi.

「彼女をのっちと呼んだ」です。彼女の名前をのっちとして呼んだという意味です。

よく日本人が間違う英語のネタとして「Call me taxi」があります。本人は「タクシーを呼んで」といっているつもりですが「私をタクシーと呼べ」の意味にとられて「こんばんわ、タクシーさん」と呼ばれるジョークです。

形としては同じものです。

I called “Nocchi.”

「のっちぃぃぃ!」と叫ぶことですね。perfumeが好きな方は夜中に絶叫することもあると思います。

I called out.

文脈なしなので漠然とした感じはしますが、おそらく「大きな声で叫んだ」といった意味で感じるだろうという話です。

I called her out.

この形になると「突き付ける」「非難する」みたいな感じで、挑戦していく告発するような意味になります。

I called him out for breaking my car. (彼に私の車を壊したことを突きつけた)

I called your number.

銀行などで番号札を持っているときに「13番の方!」と叫ぶようなイメージの言葉です。

I called to your number.

しかしこの形になると意味が成立しないぐらいによくわかりません。

例えば紙やプラスティックの番号札そのものの、物体、番号そのものに対して叫ぶならばありえます。

call on [人] to [動詞]

これで「~するように呼び掛ける」といった意味になります。

The police are calling on all citizens to stay indoors while they hunt for the terrorist. テロリストを捜索する間は、市民に家から出ないように警察は呼び掛けた。

Environmentalists are calling on politicians to make stricter laws against companies that pollute. 環境保護主義者は政治家に対して、汚染する企業に対してより厳格な法律を作るように呼び掛けた。

すべてシンプルな言葉なので文脈によっては他の可能性も考えられますが、単純にこのセンテンスだけを見ると、こう判断するだろうという話です。


2Bさ…いえ、2B。

Subsection 1-4-4

ああ、2Bか。

メンテナンスは終わったのか?

はい。

ブラックボックスの暴走による敵殲滅…

(猛烈な音と勢いで)爆発させる

ダイナマイトを爆発させる.

あまり無茶をするなよ。

大胆かつ勇敢な

向こう見ずな、無謀な(危険または結果の挑戦的な軽視によって特徴づけられる)

無謀な audacious; foolhardy; mad; reckless

…はい。

メンテナンス明けで悪いが、任務がある。

取りたての、産みたての、できたての、作りたての

〔…から〕出たばかりで

地上にいるレジスタンス達と合流し、情報収集をしてくれ。

To move in a specified direction.

(chiefly US, military スラング) reconnaissance(偵察、偵察隊)

あれ?レジスタンスとの連絡役には別のヨルハ部隊員がアサインされていたんじゃ…

〈機器などが〉特定の目的のための,専用の.

連絡員

専任の担当者とは連絡が取れていない。

…に連絡する、連絡をとる

その原因究明も兼ねて、現地調査を頼みたい。

調べる(※同義語が多すぎるので後日)

了解しました。

Subsection 1-4-5

地上…って事は飛行ユニットで移動ですね。

※なぜwe'll get flight unitsではないのか不明

格納庫に行きましょう。

Betterは新しい言い方?We would be better doの略?

飛行ユニットの運用コストは悪いからあんまり使わせてもらえないんですよね…

A person who does ordinary and boring work.

もっと安い機体を生産すればいいのになぁ。

馬鹿らしい

この先が格納庫ですね。行きましょう。