◆お断り
本記事はゲーム「ハーツオブアイアン2」のプレイレポートであり、第二次世界大戦に関わったいかなる国や民族,集団あるいは個人をおとしめる意図もありません。ときに過激な表現が出てくることもありますが,それはあくまでゲームの内容を明確に説明するためのものであす。あらかじめご了承下さい。
また、本プレイはTwitterでみなさまのご助言をいただきながら進めたため、記事の各所に他の方のご助言が入っています。あらかじめご了承ください。
◆期間
1942年3月~4月頭(長かった・・・)
◆前回までの状況
- ポーランド、フランス、ユーゴスラビア、ソ連に勝利
- ハンガリー、ルーマニア、アフガニスタンと同盟
- 3月にデンマーク降伏
- アフガニスタンに置き去りにされた機甲師団がペルシア突破を敢行中、これによりペルシアが連合入り
- 対英上陸作戦に向けて準備中。
◆目次
西アジア戦線「イタリアと同盟するか?」
スターリンとの講和によって属国アフガニスタンに取り残された、我がドイツ機甲師団約20。ペルシア突破を遂行中。
イラクが連合入りしているから援軍を出すかもしれない。確認しておこう。
ペルシア戦線より急報
補給路分断部隊の正体
敵の正体はフランスか!守備軍のいない海岸線を狙われました。至急撃退せねば。
対ペルシア戦線の変更
ペルシアがアゼルバイジャンを併合?
ペルシアに併合されたアゼルバイジャン(黄矢印)
これで併合して再独立させたら、また国民が「アゼルバイジャン人ごときのために国を立ててやる必要などない!」と不満を言いそうだな。やれやれ。
ペルシア戦況
イラクがペルシアに攻撃開始
青が連合の進軍ルート
しかしアバダンで補給切れの戦車ってのも、どうなのよ。ドイツ軍なんだから自分でなんとかしなさい、と。
補給線を再確保
港に何かいる?
選択できない
大手新聞一面「油田、無防備 ペルシア、アゼルバイジャンを併合 かねてより交戦中であったペルシアの軍隊が属国アゼルバイジャンに侵攻、これを併 合した。当時、軍はアゼルバイジャンに駐留しておらず、政府および軍部の油断と怠慢が今回の結果につながったことは間違いない。」
政府要人「ソ連との講話内容を、前もって検討しておくべきだったなー。まさかドイツ軍がアフガニスタンに取り残されるとは。まあしかし、あのときはスターリンを屈服させるのに精一杯だったから、しょうがないよ。」
イギリス5歩兵師団!
イラクから来ていたのか!
続々とわき出てくるイギリス軍
よく見たら地中海からつながっている
これってイタリアがイギリスの背後にいるのでは
・・・同盟すると、アフリカが燃えるかもしれない
しかしイタリアが一方的に負けるとまずいな・・・国力を調べておくか。
イタリアいい線いってるのでは
あんまり乗り気じゃないな・・・
いちおう友好度を上げておくか
ペルシア地域の機甲師団の統制状況
本土の方で対英戦に備えて軍団の輸送も行っているため、ペルシアまで届く補給はわずか。現地の兵はクタクタになっている。長引けば・・・負ける。
そろそろ機甲師団も限界
数の割にあっけなく投降
イタリアの反応は徐々に好転
現在のTC負荷
最前線の有効補給効率は4割弱
西アジア戦線の攻勢準備が整うのは4月22日
荒涼たる高原をドイツ機甲師団が疾駆する
意外に緑地もありますね
南アジア戦線「インダス川攻防戦」
よく見るとインドにも大軍団
インドで戦端が開く
圧倒的劣勢
我が軍は即座に側面攻撃(赤矢印)
一気に激しさを増す中央アジア戦線
ぬああああああ
いまさらムルタンが要衝であることに気づく
おおお、ムルタンってインダス文明の興った地域じゃないですか。先ほどの地図を北から南に流れているのがインダス川です。
西進していた22個師団を反転させる
インダス川は南アジアから西アジアに向かう上で絶対に渡らなければならない交通の要所。簡単には引き下がれない。南アジアはインダス川攻防戦。西アジアはバクー近郊の山岳戦。状況は、単なるテヘラン通過から、にわかに南西アジア戦役の様相を呈してきました。
インダス川のムルタン攻防戦は一進一退
インダス川の要所、ムルタンの死守に成功
対英上陸作戦「準備完了」
イギリスの上陸できる地区
ブリテン島に上陸する場所を検討する。南部は比較的多い。我がドイツ上陸用艦隊はバルト海にいるので、東から攻めることになるか。
上陸可能な地区(イギリス中北部)
こちらも豊富。英国艦隊の居場所を見て臨機応変に上陸場所を変えたほうが良さそうだ。
対英上陸作戦ルート案
陽動(紫)の計画図
イギリス西南のイギリス海峡に敵の目を向けさせ、その間にイギリス東岸に上陸する。とりあえず、こんな感じで軍を配置していくか。
そろそろ北海の制空権を握らねば
迎撃機の制空範囲を確認
ブリュッセルからだと・・・
ダンツィヒに精鋭山岳兵が集結完了
再配置が全て完了するのは4月8日
ダンツィヒの兵科構成は山岳17輸送35潜水65駆逐2
山岳兵師団が大領に南アジアに取り残されてしまったため、数として心もとない。しかしもともと同時に3師団しか強襲上陸できないのだから、とりあえず17山岳兵師団での上陸を試みます。
総司令官はフォン・ノルディック
おっと、ドイツ艦隊も残っていました
ここ通れるんですね
軽巡はカンに停泊中でした
これで合計は潜水71+駆逐2+輸送17+山岳17。基本的に元帥2人が総大将をつとめ、それぞれの艦隊に大将を2人ずつ配属。各司令官の指揮する艦船は潜水6+輸送3+山岳3とする。
だいぶ長くなってきたので、4月8日を対英上陸作戦開始の日とし、そこでいったんまとめようと思います。南西アジアがこんなに泥沼化するとは・・・
艦隊は潜水12+輸送3+山岳3を基本単位とする。
ああ、船に乗り込んだのに勝手に下船しおった
上陸用山岳師団は出港の日まで休ませることにします。
対英上陸作戦艦隊
詳細な航行ルートを検討
上陸艦隊出港
あれ?合衆国海軍?
山岳兵乗船
内政
デンマーク併合(?)
デンマーク降伏
勝手に和平したのはイベントだったんですね。本文に「軍の解体と引き換えに自治を認める」とあるのが、コレング市に限りデンマーク政府の存続と自治を認めた、ということなのでしょう。
デンマークを併合
え?
旧デンマーク領
完全に我がドイツの支配下に入ってますね。コレング市の一件はなんだったんだろう・・・
フィンランドの独立に成功(?)
オーランド諸島を占領したので、フィンランドを独立させることができるのではないか?
独立させる国を選択
フィンランド独立
政府要人「これはつまり、フィンランド人全員の国をつくることに、フィンランド人はこだわっていたのだな・・・」
AAR wikiの方でアドバイスを頂いたとおりでした。当政府へのご助言感謝します。
新フィンランドの国土
内務大臣の検討および資源国の属国化
内務大臣を確認
ん、外国の資源を有効活用するタイプのようです。これは属国化せずに占領したままの方が、占領地からとれる資源が多くなるってことですね。む、ということは、属国化しないほうがいい?
ん、わかった。この大臣は国外の工業力を巻き上げるのがうまい。しかし、資源については普通。ということは、工業地帯は占領したまま、資源の取れる地区は属国化したほうがいいというわけですね。
しかしこの大臣、性格も「恐怖政治の推進者」とあるように、かなり厳格な方だったようですね。占領地からも容赦なく搾取し、国民の不満はたまる一方、というところでしょうか。
ヒトラーとフリック
ウィキペディアより:1933年1月、ヒトラーが首相に任命された。フリックは内相として入閣、以後10年間のあいだ内相を続ける。地方政府の自治 権を奪い、中央集権体制を確立するのを急いだ。犯罪的な法律-ユダヤ人を排除する法律や、クーデターの粛清-を企図したのはフリックの内務省である。
うーん、納得・・・
アゼルバイジャン独立
バクーの土地属性
こりゃ確かに、資源を送ってもらった方が占領し続けるよりも良さそうです。ご助言感謝します。
うお、すごい国民不満度
新生ウクライナ
米軍上陸阻止のために軍を配置
駐留している軍隊を列車やトラックで本国に送ります。そろそろ合衆国の強襲上陸にも気をつけなければ・・・
我がドイツの沿岸部
米軍上陸阻止にむけて、軍の配置を検討することにする。
沿岸要塞は・・・つくったほうがいいですか?とりあえず1レベルずつ作ってみることにします。
@rakugan666 すごいICの無駄遣いですよ沿岸要塞1レベル敷き詰めは。1じゃ戦闘効率は微々たるものですし、そもそも必要IC5が高い。
建設大臣「沿岸要塞は、専門家によるとポイントを絞って重点的に設置するものだそうです」「よし、それでいこう」
@rakugan666 歩兵作って、上陸させる→蹴落とすの方が何倍も効率的です。
総統「やはり基本は歩兵だな」大臣「ちょっと違うと思いますが・・・」
というわけで、沿岸要塞計画は幻と消えましたとさ。いつか有効活用してみたい。
歩兵師団が余っている。各地区の守備軍としてばらまいて、地区あたり現状1師団ずつから2師団ずつに増強。
また、海岸線のやや後方に機甲師団を待機させ、有事の際に現場へ急行できるようにしておく。
その他
HoI2を速く進めるには?
早く進める方法を考えてみる。
1)PC起動したらとりあえずHoI2も起動。メールだWebチェックだとやっていると、ついつい始めるのが遅くなる。
2)メッセージのオプションを丁寧にカスタマイズして、基本的にポーズ不要(メッセージがポーズしてくれて、処理して「了解」を押すとポーズが解除される状態)にする。
3)ポーズなしメッセージボックスは、Enterを押しているあいだに他のポーズありメッセージボックスも「了解」してしまうことがあるので、原則として使わない。
4)移動の同期化を心がける。指示は師団単位ではなく軍集団単位に対して出すようにする。
5)移動(攻撃)の目標地点は、特に途中に支障がなければ、なるべく遠くにする。そうすればずっと勝手に戦ってくれる。
6)プレイを開始したら一時停止「しない」。それができるのはメッセージボックスだけだとあきらめる。
7)スクリーンキャプチャのツールは、スタートアップに入れる。メモリ節約より時間節約。
8)(AoD除く)デスクトップ画面の解像度は1024x768、色は16bitで固定。これでさっと画面を切り替えることができる。
8) オープニングムービーをスキップする(インストールフォルダの中にある「avi」フォルダの名前を適当に別の名前に変える)。
9)ウィンドウの切り替えは窓+数字。「1」にHoI2、「2」にブラウザを割り当てておき、切り替えると速い。
@dadamore_gimi: 早く進めるなら、AI国家を一つでも多く減らしてPCの負荷を下げるのが一番ですねwまあ、序盤はともかく山場ではじっくり丁寧にプレイしたほうが良いと思います。時間を掛けて準備した作戦が失敗するのが一番もったいない。
なるほど、正論ですね。
逆に言えば、作戦に時間をかけられる。こうなった場合は、ああなった場合は、というようにいろいろ考えて布石を打つ。それが、このゲームの醍醐味なんでしょうね。
ドラマ「外交官・黒田康作」
今季のドラマ「外交官・黒田康作」、最初のシーンでボリビアの首都スクレが出てきて、「あれ、ラパスは?」と考えてしまう自分が怖い。ちなみにラパスは事実上の首都で、スクレはかつての京都のような形式上の首都なんだそう。
ラパス(赤)とスクレ(青)
事実上の首都ラパス
形式上の首都スクレ
ラパスはスクレと比べて労働力3倍、工場6倍、しかもスクレにはないエネルギーと希少金属まであります。なんでラパスが首都じゃないんだろう?
ウィキペディア:1899年にラパスを拠点とした自由党が革命をおこし、スクレを基盤にしていた保守党政権を打倒した。翌年、自由党政府は議会と政府をスクレからラパスに遷したため、スクレは(憲法上ではボリビアの首都のままであったが)首都機能の大半を喪失した。
-----
というわけで、今回はここまでとします。読んでいただいて、ありがとうございました。またご助言くださった方々、ほんとうに助かりました。次回、ついに対英上陸作戦の火蓋が切って落とされる!乞うご期待。