漫画に出てくる語句をウィキペディアなどで調べ、まとめました。漫画を読みながらながめていただけると参考になるかもしれません。しかし調べる量が多くて大変でした
- 作者: 森薫
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / エンターブレイン
- 発売日: 2014/02/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
モスリンとは、木綿や羊毛を平織りにした薄地の織物の総称。
— weed_7777 (@weed_live) August 26, 2015
名称はメソポタミアのモースルに由来するとも、そのふんわりとした風合いを示すフランス語のムースに由来するとも言う。 pic.twitter.com/35tOMYK6Qr
シドナム:
— weed_7777 (@weed_live) August 26, 2015
1581年に建てられた水晶宮は鉄骨とガラスで作られた巨大な建物であり、プレハブ建築物の先駆ともいわれる。
万博終了後は一度解体され、1854年、ロンドン南郊シドナムに再建されたが、1936年に火事で全焼してしまった。 pic.twitter.com/1StWMBNBLQ
ヴィクトリア朝当時の1ポンドは現在の日本円で10000~50000円くらい。
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
1シリングは1ポンドの20分の1なので500〜2500円くらい。 pic.twitter.com/FeydT7gq1r
ビザンティン美術は、5世紀から15世紀の東ローマ帝国で発達した美術の体系。
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
古代のギリシア美術、ヘレニズム美術、ローマ美術を継承しつつ、東方的、キリスト教的要素を含んだ独特な体系を産んだ。 pic.twitter.com/u14ICtOMxs
ビザンチン美術:聖ソフィア大聖堂 pic.twitter.com/6FXS7cmadK
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
ビザンチン美術:サン・マルコ寺院 pic.twitter.com/9oP4tQfaoB
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
ビザンチン美術:イコン
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
イエス・キリスト、聖人、天使、聖書における重要出来事やたとえ話、教会史上の出来事を画いた画像 pic.twitter.com/HK3V3mQVwV
ビザンチン美術:イコン pic.twitter.com/7d4AXhkRpW
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
ビザンチン美術:モザイク
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
モザイクは、小片を寄せあわせ埋め込んで、絵や模様を表す装飾美術の手法。石、陶磁器(タイル)、有色無色のガラス、貝殻、木などが使用され、建築物の床や壁面、あるいは工芸品の装飾のために施される pic.twitter.com/0RccYjeR3h
ビザンチン美術:モザイク pic.twitter.com/mD07aZs39J
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
ロマネスクは、建築、彫刻・絵画・装飾、文学の様式の一つ。
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
10世紀末〜12世紀にかけて西ヨーロッパに広まった中世の様式。
用語としては「ロマン」から派生し、奔放な想像力によって現実の論理・事象の枠を飛び越えた幻想的な性質を指す。 pic.twitter.com/Nph8W3ZPN8
ロマネスク建築は、 中世西ヨーロッパの建築様式である。
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
最初のヨーロッパ建築。
同時代のビザンティン建築と同じく、教会堂建築において最高の知識・技術・芸術が集約されており、彫刻や絵画は聖堂を装飾するための副次的要素であった。 pic.twitter.com/qf75u1IakD
初期ロマネスク建築。神聖ローマ帝国の建築。 pic.twitter.com/q6SFNjYbgT
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
盛期ロマネスク建築。帝立教会堂とノルマンディにおける石造天井の出現。 pic.twitter.com/X8xxWOUVla
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
ダラム大聖堂の内部。
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
天井全面に交差リブ・ヴォールトを架けた最初の教会堂。
ヴォールトの節目となる横断リブの間で交差ヴォールトを2度繰り返している。 pic.twitter.com/oHk3S2NgKx
末期ロマネスク建築。西正面と塔。 pic.twitter.com/eatIxzfmQE
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
ロマネスク彫刻は、”建築に付随した彫刻”である。
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
建築に固定されており、石材と一体。
ロマネスク建築なくして、ロマネスク彫刻はない。 pic.twitter.com/YWMJiTCpN0
ロマネスク彫刻 pic.twitter.com/BszZv6S2m7
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
ロマネスク彫刻 pic.twitter.com/pyiV5LRhLS
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
ロマネスク絵画
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
次々に建設された教会の天井や壁などを飾っていったのがフレスコ画です。
近寄りがたいような厳格な姿のキリストや、聖書に登場する聖人の絵柄などが、くっきりとした輪郭線とともに力強いタッチで描かれていきました。 pic.twitter.com/zCVZX7xq5G
ロマネスク絵画 pic.twitter.com/XLL15pO2sN
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
アルハンブラ宮殿は,現在のスペイン南部アンダルシア州グラナダに残る,かつてのイスラーム王朝ナスル朝の宮殿である。 pic.twitter.com/k0U1yYMjdS
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
「アラヤネスの中庭」の中央には大きな池が配置されており,池の向こうに立つ建物を眺めると,左右対称の建物は,中庭の池が映し出す鏡像の存在によって上下対称にもなり,秩序と調和を感じさせる光景が目の前に構成される。 pic.twitter.com/ut489DDPLY
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
一方,獅子宮の中心には「獅子の中庭」という中庭が存在する。
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
庭の中心部には12頭の大理石製の獅子が背で支える噴水台があり,そこからあふれる水は十字の形状に伸びた水路を通って四方へと流れるようになっている。 pic.twitter.com/TNQCiDwU06
活動写真館とは映画館のこと。
— weed_7777 (@weed_live) August 27, 2015
1889年にエジソンらが発明したものは、のぞき窓を小窓から1人で覗き込む非投影式の映画装置であった。
スクリーンに投影された映像を多数の人間が共有するタイプの上映装置は、1895年の公開が最初である。 pic.twitter.com/ebKsKRUAf8
晩餐会
— weed_7777 (@weed_live) August 31, 2015
19世紀に入ると民主主義が台頭したフランスにおいても、社交界が盛んでした。なぜなら社交界は、上流階級が社会に権威を誇示するために必要だったからです。豪華になればなるほど、注目を浴びておのれの階級差を知らしめました。 pic.twitter.com/GZunYsjG9M
イギリスでは12月ごろから社交が始まります。
— weed_7777 (@weed_live) August 31, 2015
議会のある貴族たちが、家族や使用人を引き連れて、ロンドンのタウン・ハウス(町屋敷)へ移動しました。
それに伴って、パーティーが開かれます。 pic.twitter.com/BpYh3RgQc4
朝はハイド・パークで乗馬、昼は男性はクラブか議会、女性はお茶会や訪問をしてすごし、夜になるとオペラ鑑賞や、舞踏会、晩餐会に参加しました。
— weed_7777 (@weed_live) August 31, 2015
8月ごろに、社交界シーズンが終わり、それぞれのカントリー・ハウス(田舎屋敷)に引き上げます。 pic.twitter.com/7KWQbGz8qT
イギリスにおいて階級の壁は高く、『エマ』の作中でも有名なディズレーリの小説の言葉を元にした台詞が記されています。 pic.twitter.com/HtLdAhTDTt
— weed_7777 (@weed_live) August 31, 2015
労働問題や環境汚染等もそうだが、食品偽装が大きな問題となったのがこの時代だった。食べ物に、健康を害する物が平然と混ぜられていた。牛乳は水で薄めて嵩増ししてればいい方で、中には酸化防止剤としてホウ酸を入れた物もあった。 pic.twitter.com/UhSxPhnAKC
— weed_7777 (@weed_live) August 31, 2015
Harrods(ハロッズ)婦人服の公式サイトです。気品漂う着こなし、真のエレガンスを提案し続ける、婦人服のブランドです。 pic.twitter.com/yhEtVj0U49
— weed_7777 (@weed_live) August 31, 2015
監督生
— weed_7777 (@weed_live) August 31, 2015
先生の補佐役として一定の責任を負う生徒。学校の最高学年の生徒達から数人選ばれる。 pic.twitter.com/d8ptH8oiRa
イートン校は1440年に創設された英国の男子全寮制パブリックスクール。
— weed_7777 (@weed_live) August 31, 2015
広大な敷地を持ち、ゴシック様式の校舎や礼拝堂(写真)、歴史博物館などがある。
各界に多くの著名人を輩出し、特に過去19人の首相を出している英国一の名門校。 pic.twitter.com/xvmW1iOh0H
独身の男女がダンスをする場が舞踏会でした。ただ踊るだけでなく、若い娘と息子たちのお見合いを兼ねています。
— weed_7777 (@weed_live) August 31, 2015
社交界デビューした令嬢たちが、将来の夫を見つけるため、ドレスを着てめいいっぱいのおめかしをする場でもありました。 pic.twitter.com/baFJdUMF9x
上流階級で飲まれていた茶は、18世紀ごろ中流階級にも広まり、緑茶とボヒー茶(ウーロン茶等)が飲まれました。
— weed_7777 (@weed_live) 2015年8月31日
19世紀前半にインドで茶木が発見され、プランテーションができたことで、またたくまに紅茶が広まります。 pic.twitter.com/ur7z16iLLb
イギリス英語というとキングス(クイーンズ)・イングリッシュを想像する人も多いが、これはイギリスでは容認発音やBBC英語と呼ばれている発音である。
— weed_7777 (@weed_live) 2015年8月31日
もともと上流階級が主に使う発音であり、伝統的にBBCの放送の標準となる英語であった。 pic.twitter.com/QNbmSb73Ya
グルメを自称する人でも、海亀のスープとなると、実際に食べた経験のある人は、そう多くはないはず。
— weed_7777 (@weed_live) 2015年8月31日
でもこのお料理、英仏両国では19世紀後半以降しばらくの間、最も洗練されたグルメ料理を代表するメニューだったのです。 pic.twitter.com/fvchj7fvfR
♪歌おう ポケットにはライ麦がいっぱい 24羽の黒ツグミ パイの中で焼き込められた♪
— weed_7777 (@weed_live) 2015年8月31日
6ペンスの唄は、英語圏の童謡であるマザー・グースの1編。数あるマザー・グースの中でも五指に入るほど愛唱されている唄である。 pic.twitter.com/BmTlexhgDZ
[https://twitter.com/weed_live/status/638356341149401089:embed#ラウンド・ゲーム???わかりませんでした http://t.co/qi6qrxXGzq]
フルーツやチーズ、オードブルのピックに最適♪デザートフォークセット ヴィクトリアA ホワイトポット Sサイズ [フルーツピック] pic.twitter.com/xqUyQehp7j
— weed_7777 (@weed_live) 2015年8月31日
ポープ・ジョーンはヴィクトリア朝において人気のあったイギリスのトランプゲーム。
— weed_7777 (@weed_live) 2015年8月31日
3〜8人で競技し、一定のルールで手札を減らす速さを競う。
チップを置くためのボードには美しいデザインのものが多く、ゲームの魅力のひとつとなっている。 pic.twitter.com/8GFJy4TTYP
パーラーメイドは、給仕と来客の取次ぎ、接客を専門職とする。
— weed_7777 (@weed_live) 2015年8月31日
客間女中。ハウスキーパーの管理下にある。
接客担当であったため、容姿の良い者が採用され、制服も専用のデザインであることが多かった。 pic.twitter.com/1v5CttCZZu
コヴェント・ガーデン駅はロンドン中心部にある地下鉄の鉄道駅である。
— weed_7777 (@weed_live) 2015年9月9日
周辺にはファッションブランドの旗艦店、劇場、レストランが建ち並び、週末には大変混雑する駅である。 pic.twitter.com/1aIiQ1ArJe
ミッドランド鉄道は、1922年まで存在していたイギリスの鉄道会社で、同年合併した。
— weed_7777 (@weed_live) 2015年9月9日
広大な鉄道網を有しており、唯一イングランド・スコットランド・ウェールズ・アイルランドのすべてに路線を持ち、イギリス最大の石炭輸送会社であった。 pic.twitter.com/n1VxQid9T5
ちょっと色調を抑え気味のグレーシャーパーク塗装、サンドドームに書かれたG.N.の白文字、テンダーにしっかり刻まれたGoatのロゴと、どう見てもグレートノーザンに仕上がっています。 pic.twitter.com/gXZr6UKULC
— weed_7777 (@weed_live) 2015年9月9日
ハワースって何処だ?
— weed_7777 (@weed_live) 2015年9月9日
エミリー・ブロンテの「嵐が丘」の舞台で、作者の出身地です。
まあ、日本人の感覚でいったら、本当に「田舎」。「荒れ野」(ムーア)。 pic.twitter.com/SU2TI7moP4
参考になりましたでしょうか?調べていると作者の知識量の大きさに圧倒されます。すごいなあ。