The Untitled

ひっそりと再開。方針はまだない。

120909-江戸古地図散歩会

mixiの友人が参加しているのを見て、私も便乗して参加してきました。娘と2人で参加です。歩いたルートは下図を時計回りです。江戸城外堀の半分に相当します。

Google マップ - 地図検索

江戸古地図散歩会に来ています。資料がしっかりしていて、いい感じ!

A2UIYkYCQAElLNi.jpg:large

滝沢馬琴宅井戸跡

A2UKUpXCcAESs-V.jpg:large

野面積みの石垣は後世にコンクリをあいだに埋めてつくったフェイク

A2UNO1dCYAEhEOA.jpg:large

大名家の家紋。該当部分の石垣を担当した大名家が印を残している。

A2UORBkCYAEoxYn.jpg:large

こちらは残存する本当の石垣。積み方は、こまかくギッシリ。

A2UOvN0CMAI6VEp.jpg:large

平川門。クランクの向きが逆。不浄門とも言われ死人の搬出に使った。普通の小口は右利きを考慮して下図のような向きになっている。こうすると弓や銃を右手で構えたときに左半身が露出し防御側から狙いやすくなる。

 ←

  ↑

A2UQs-BCMAALXTe.jpg:large

常盤橋。江戸時代の石垣がもっともよく残っている。地震で一部崩れた。

A2UZ6Q1CAAEQ5iS.jpg:large

言わずと知れた日本橋

A2UbgoNCEAA22Sg.jpg:large

町奉行所跡東側に残る外堀石垣跡。写真中心に矢穴が2つ見える。

A2U2gjuCUAE3Pkp.jpg:large

八重洲の語源はヤン・ヨーステン。日比谷に屋敷を与えられた。なので東京駅の八重洲口は本当は丸の内口

の方につけるべき名前。

A2U5R1xCUAAPZ_g.jpg:large

こちらは南町奉行所後なのだが、救急車が邪魔で見えない・・・

A2U9qvaCMAErCEE.jpg:large

地下にある南町奉行所穴蔵跡。

A2U-DedCMAAzJAR.jpg:large

言わずと知れた虎ノ門付近に残っている石垣。文科省建設の際に出土したもの。毛利家の矢印の家紋が見える。積み方は野づら積みの表面の凹凸を削って上りにくくした切り込み萩。

参考:石垣の積み方 - Wikipedia

角部分は丁寧に作られてる。切り込み萩。

A2VPuePCYAAmxtb.jpg:large

外堀の一部になっていた溜池のあった場所。

A2VRn7mCUAEKVok.jpg:large

首相官邸前にある池のほとりに並んでいる石は、外堀の石に使われていたもの。

A2VTMrrCEAAUiQk.jpg:large

勝海舟邸跡

A2VW30NCcAA9_48.jpg:large

氷川神社紀伊徳川家の産土神らしい。

A2VYg0ACAAAYcnw.jpg:large

明治政府に招かれて勝海舟が住んだ場所。

A2ValHHCIAA7ixI.jpg:large

という感じで午前中から夕方まで歩き通しでした。娘は最後まで弱音を吐かずに頑張りました。えらい!