今日は福岡城を攻めて参りました。
福岡城は、江戸時代初頭、関ヶ原の戦いで功績のあった外様大名の黒田長政が、博多を望む警固村福崎の丘陵地に築いた城です。
全体はけっこう広いですが、中心部は狭いです。あまり防御面は重視していないということでしょうか。
城壁はけっこう高いです。
枡形。
ここです。
上から見たところ。
再現されていた多門櫓。
ここです。
しかしこの多門櫓の再現、外側はいいのですが、内側が微妙でした…姫路城の多門櫓は殺意丸出しでいい感じなのですが。以下、その写真です。
真っ白な内側。しかもこの日は中で現代アート展をやっていました。よそでやれ!
銃眼すらありません。お茶室のような多門櫓。こういうのもあったんでしょうかね?
石積みはよく保存されています。
ここです。
天守台。けっこう小さいです。犬山城より一回りだけ大きいくらいかな?
天守台に入ります。
天守台の中。ちょっと寂しいですね。犬山城や伊賀上野城の素晴らしさが再確認されます。
おっ、木製の櫓。
ここです。
近づいてみると防御施設じゃない?解説によると鬼門封じのための櫓だそうです。
石垣は立派です。野面積みっぽいところもありますが、大きな石を使って組み上げられています。
というわけで、なんとも殺気に乏しいお城でございました。まあ江戸時代に入ってから造られた城ですし、仕方ないでしょう。しかし「100名城」にはこういうお城も入っているんですね。ちょっと先行きが不安になってきました。まあでも石垣は良かったです!